注目トピック
マンションの適正管理が資産価値に影響する?!|管理計画認定制度とは

管理計画認定制度とは
管理計画認定制度は、マンション管理組合の運営実態や長期修繕計画を含むマンション管理計画が一定の基準を満たす場合に、管理組合が地方公共団体から適切な管理計画を持つマンションとして認定を受けることができる制度です。
管理計画認定の有効期間は、認定を受けた日から5年間。マンションの管理の適正化の推進に関する法律(マンション管理適正化法)の一環として2022年4月よりスタートし、地方公共団体が「マンション管理適正化推進計画」を作成した地域においてのみ認定を受けることができます。
管理計画認定制度の認定基準や助言・指導・勧告の目安
今回のマンション管理適正化法の改正では、国土交通省より助言・指導を行う判断基準の目安及び管理計画認定の基準が定められました。管理計画認定制度においてはマンションの管理状態や管理組合の運営状況に対して助言・指導が行われます。
つまり、建物や設備などのハード面ではなく、管理などのソフト面に対する助言・指導が行われる基準が設けられたという点がポイントです。
<国土交通省で定める管理計画認定の基準(抜粋)>
(1)管理組合の運営 |
管理者等が定められていること 集会が年1回以上開催されていること |
(2)管理規約 |
管理規約が作成されていること 災害等の緊急時や管理上必要な時の専有部の立ち入り、修繕等の履歴情報の管理等について定められていること |
(3)管理組合の経理 |
管理費及び修繕積立金等について明確に区分して経理が行われていること 修繕積立金の3ヶ月以上の滞納額が全体の1割以内であること |
(4)長期修繕計画の策定及び見直し等 |
長期修繕計画の作成又は見直しが7年以内に行われていること 長期修繕計画の計画期間が 30 年以上で、かつ、残存期間内に大規模修繕工事が2回以上含まれるように設定されていること |
(5)その他 |
組合員名簿(区分所有者名簿)及び居住者名簿を年1回以上更新していること |
詳しい認定基準や助言・指導・勧告の目安についてはこちらをご覧ください。
また、管理計画認定制度の認定基準には、国の基本方針で定められた項目に加えて地方公共団体で独自に設定する審査基準が設けられる場合があります。
管理計画認定制度を活用するメリット
l 区分所有者の管理への意識が向上し、マンションの管理水準向上につながる
l 管理の適正化に向けた基準が明確になり、管理組合の目標設定がしやすくなる
l 適正に管理されたマンションとして市場において評価され、資産価値向上が見込める
l 住宅金融支援機構の「マンション共用部分リフォーム融資」の金利引下げ対象となる
認定をとるための手続き
管理計画認定制度の申請手続きには①オンライン申請(事前確認)、②窓口での申請 の2つの方法があります。なお、申請にあたっては総会決議が必要となるので注意しましょう。
①オンライン申請(事前確認)
公益財団法人マンション管理センターの「管理計画認定手続支援サービス」を利用し、インターネット上の電子システム上で事前確認の申請を行います。事前確認を受けることで地方公共団体への申請もオンラインでそのまま行うことができるため、スムーズに認定が取得できます。また、次に出てくる②のように各地方公共団体の窓口で申請したい場合にも、事前確認を行うと発行される事前確認適合証があるとスムーズに進みますので、総会決議前に事前確認だけでも進めておくといいかもしれません。
詳しくは公益財団法人マンション管理センター ホームページをご確認ください。
②窓口での申請
①のマンション管理士による事前確認を行わず、直接地方公共団体の窓口に申請することもできます。必要書類を準備し、市区の場合は各市区、町村の場合は各都道府県の窓口に申請します。
詳しくは各市区・各都道府県のホームページをご覧ください。
<管理計画認定制度 まとめ>
運営 |
地方公共団体(市区の場合は各市区、町村の場合は各都道府県) |
対象 |
分譲マンション |
有効期間 |
5年間 |
申請方法 |
オンライン申請(管理計画認定手続支援サービス利用時)または窓口での申請 |
費用 |
地方公共団体が手数料を定めている場合に限り発生します |
<管理計画認定手続支援サービス まとめ>
運営 |
公益財団法人マンション管理センター |
費用 |
● システム利用料:10,000円(税込) ● 事前確認審査料:申請パターンにより異なります ●(地方公共団体が手数料を定めている場合の手数料) |
URL |
公益財団法人マンション管理センター ホームページ |
冒頭でも申し上げたように、認定を受けるためにはマンションが所在する地方公共団体が「マンション管理適正化推進計画」を作成している必要があります。
まずはお住まいのマンションの地方公共団体(市区の場合は各市区、町村の場合は各都道府県)が管理計画認定制度を実施しているかどうかを確認しましょう。
なお、管理計画認定制度は一般社団法人マンション管理業協会の「マンション管理適正評価制度」や一般社団法人日本マンション管理士会連合会の「マンション適正化診断サービス」と併用して申請することができます。
「マンション管理適正評価制度」についてはこちらの記事をご覧ください。
まとめ
これまでマンション管理というソフト面については、客観的な判断基準がありませんでした。今回管理計画認定の基準が示されたことで、管理組合がマンションを適正に管理するための具体的な指標が生まれました。
今回ご紹介した管理計画認定制度を活用し、認定基準をお住まいのマンションと照らし合わせて改善点を明確にすることで管理水準を向上させ、マンションの資産価値向上を実現させましょう。
10月1日(土)に開催されるあんふぃに祭(フェスタ)では、マンションの適正管理において避けられないテーマである『管理費・修繕積立金の滞納問題』と『マンション防災・消防設備』、2つのセミナーを予定しています。
あんふぃに祭(フェスタ)とは、これまでヨコソーにて工事をさせていただいたお客様限定で開催しているお客様感謝イベントです。この機会にぜひご参加ください。
↓あんふぃに祭について詳しくはこちらをご覧ください↓
詳しくはこちら
株式会社ヨコソーでは管理組合様のご不明点をできる限り解消し、より多くのマンションの管理適正化、そして資産価値向上の支援をしてまいります。